診療グループ紹介

腎臓グループ

チーフあいさつ

チーフ

藤田 直也

あいち小児保健医療
総合センター
副センター長

小児の日常診療で腎疾患に出会うことは稀ではありません。腎炎やネフローゼ症候群、尿路感染症や先天性腎尿路異常など様々な腎尿路疾患、水電解酸塩基平衡の問題などを挙げることができます。腎臓グループでは一般的な疾患から、高度な専門性を必要とする透析・腎移植後の管理まで、多くの疾患・病態を対象として診療を行っています。特に小児の腎代替療法については、本邦で小児の腹膜透析や腎移植などが実施可能となった早期から積極的に取り組んできた歴史を有します。

腎臓グループのメンバーは現在、あいち小児保健医療総合センター、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院、豊橋市民病院、名古屋市立大学病院、名古屋市立大学医学部附属西部医療センター、市立四日市病院などの関連施設で腎疾患の診療や若手医師の育成に取り組んでいます。

臨床・教育

「子どもが腎臓の病気と言われたのですが・・・将来はどうなるのでしょうか?」

小児の腎疾患の中には、早い場合には出生前から発見されるものも少なくありません。病態が進行して腎代替療法に至れば生涯にわたって治療の継続が必要です。そのような場合には、胎児期から新生児期、小児期、思春期から成人移行期へと途切れることなく治療が必要となります。子どもと家族にとって不安や負担は非常に大きいことは想像に難くありません。

腎臓グループでは、すべての人生のステージにおいて、多職種で子どもと家族をサポートします:「腎疾患と戦う全ての子どもと家族に勇気と笑顔を届けたい。」

主な疾患

ネフローゼ症候群

再発の頻度やステロイド薬への反応性などにより病像は多様です。また一次性か二次性かによって治療法方針は異なりますのでその鑑別も重要です。治療が長期化することも多く、長期的な腎機能だけでなく、日常生活や学校生活での子どものQOLを重視した管理が必要となります。腎臓グループでは全国に先駆けて、子どもに不要な運動制限をしない管理を行ってきました。

慢性糸球体腎炎

IgA腎症、紫斑病性腎炎、ループス腎炎などの診断と治療方針の決定には腎生検による病理組織診断が必須です。小児の腎生検が実施可能な施設は限られますが、腎臓グループの関与する施設の多くで小児の腎生検を実施しています。

先天性腎尿路異常(CAKUT)

様々な腎尿路の発生異常、奇形、機能異常などが複合した病態です。小児期に末期腎不全の原因の約70%を占めるとされており、CAKUTへの治療戦略は小児腎疾患領域ではますます重要になってきています。

尿路感染症

小児科の日常診療ではCommon diseaseですが、正しく診断すること、膀胱尿管逆流(VUR)や後部尿道弁、神経因性膀胱など下部尿路の形態機能異常の有無を正しく見極めることが重要です。

急性腎障害(AKI)

小児では脱水など循環血漿量の減少による腎前性のAKIを経験することが多いですが、薬剤性や膠原病、血栓性微小血管障害(溶血性尿毒症症候群など)による腎性AKIなども経験します。保全的治療で管理できない場合には急性血液浄化療法が必要となります。

慢性腎臓病(CKD)

末期腎不全に至れば透析や腎移植などの腎代替療法を生涯継続することが必要です。そのため、CKDのお子さんの治療を考える際には、常に長期的なQOLを念頭に置いておくことは大切です。「そのお子さんらしい子供時代を過ごすことができること」、そして「将来はいっぱしの大人になって、その人らしい豊かな成人期を過ごすことができるようになること」など、長期的な本当の治療の目標を患児・家族と医療者で共有しながら治療を進めていきます。

研究

腎臓グループは日本小児腎臓病学会内の小児CKD対策委員会の主要研究施設として、日本をリードしてCKDに関する各種研究や調査を行ってきました。現在までに、小児の血清クレアチニンの基準値や推算糸球体濾過率(eGFR)の推算式など、小児腎疾患の診療を行ううえで重要な情報を報告しています。また、JSKDC(Japanese Study Group of Kidney Disease in Children、日本小児腎臓病臨床研究グループ)など共同研究グループの枠組みで多施設共同研究に参加しています。

主な研究業績

  1. Fujita N, Mezawa H, Pak K, Uemura O, Yamamoto-Hanada K, Sato M, Saito-Abe M, Miyaji Y, Yang L, Nishizato M, Ohya Y, Ishikura K, Hamasaki Y, Sakai T, Yamamoto K, Ito S, Honda M, Gotoh Y; Japan Environment, Children’s Study Group. Reference blood pressure values obtained using the auscultation method for 2-year-old Japanese children: from the Japan Environment and Children’s Study. Clin Exp Nephrol. 2023;27:857-64.
  2. Fujita N, Uemura O, Harada R, Matsumura C, Sakai T, Hamasaki Y, Kamei K, Nishi K, Kaneko T, Ishikura K, Gotoh Y; the Pediatric CKD Study Group in Japan in conjunction with the Committee of Measures for Pediatric CKD of the Japanese Society of Pediatric Nephrology. Ultrasonographic reference values and a simple yet practical formula for estimating average kidney length in Japanese children. Clin Exp Nephrol. 2022;26:808-18.
  3. Nishimura T, Uemura O, Hibino S, Tanaka K, Kitagata R, Yuzawa S, Kasagi T, Fujita N. Serum albumin level is associated with mycophenolic acid concentration in children with idiopathic nephrotic syndrome. Eur J Pediatr. 2022;181:1159-65.
  4. Hibino S, Kitagata R, Nishimura T, Kagata K, Tanaka K, Fujita N. Mortality outcomes and clinical background of children on maintenance dialysis without receiving kidney transplantation. Clin Exp Nephrol. 2022;26:198-204.
  5. Tanaka K, Adams B, Aris AM, Fujita N, Ogawa M, Ortiz S, Vallee M, Greenbaum LA. The long-acting C5 inhibitor, ravulizumab, is efficacious and safe in pediatric patients with atypical hemolytic uremic syndrome previously treated with eculizumab. Pediatr Nephrol. 2021;36:889-98.

ページトップへ戻る