名古屋市立大学小児科専門研修プログラム2017
小児科医は子どもたちの総合医です。自立した小児科医になるには、新生児から思春期までのすべての疾患を経験することが必要です。名古屋市立大学小児科は豊富な関連病院・施設を有する全国有数の小児科です。伝統に優れる新生児医療から高度先進医療まで、名古屋市立大学小児科研修プログラムは皆さんの成長を支援します。
平成30年度名古屋市立大学小児科専門研修プログラム(後期研修医用)
プログラムの特徴
◎地域医療の基幹病院である豊富な関連病院で十分な一般小児科診療を経験することができ、小児科専門医を取得できます。
◎伝統に立脚した数多くのNICUで、優れた指導医のもと、新生児医療を学ぶことができます。
◎大学病院でしか経験できない高度先進医療(血液・腫瘍疾患、先天性心疾患、内分泌疾患など)を学び、研究に触れることで、小児医療の奥深さを学ぶことができます。
◎あいち小児医療保健医療総合センターと協力して専門医療の研修ができます(小児救急・集中治療、腎疾患、膠原病など)
研修モデル(一例)

※上記はあくまでも一例であり、いつ(何年次に)どの施設でどれくらいの期間を研修するか等については、希望にあわせて柔軟に対応をしていきます。
研修連携施設(関連施設):下記施設での研修が可能です。
愛知県
愛知医科大学病院/あいち小児保健医療総合センター/旭労災病院/蒲郡市民病院/小牧市民病院/聖霊病院/大同病院/名古屋市児童福祉センター/名古屋市西部地域療育センター/名古屋市北部地域療育センター/名古屋市立東部医療センター/名古屋市立緑市民病院/西尾市民病院/星ヶ丘マタニティ病院/みよし市民病院/JA愛知厚生連渥美病院/JA愛知厚生連稲沢厚生病院/JA愛知厚生連海南病院/JA愛知厚生連知多厚生病院/NTT西日本東海病院
岐阜県
岐阜県立多治見病院/市立恵那病院
三重県
市立四日市病院/JA三重厚生連いなべ総合病院/JA三重厚生連菰野厚生病院
静岡県
聖隷浜松病院/聖隷三方原病院
※当研修プログラムに関する質問はこちらから
※名古屋市立大学小児科関連施設である一宮市立市民病院、聖隷浜松病院、豊橋市民病院、名古屋市立西部医療センター、名古屋第二赤十字病院も基幹研修施設として小児科専門研修プログラムを用意しています。これらの施設での研修を希望される方は各施設へお問い合わせください。